脂肪燃焼の仕組み

脂肪燃焼の仕組み

人は摂取されたカロリーを消費することで生命の維持をしています。もし、必要以上のカロリーを摂取している場合、消費量を増やすことだけで余分なエネルギーを残さない、つまり脂肪として蓄えないようにするには相当程度の運動をしなくてはいけません。

1日に必要なエネルギーを計算する上でその人の活動レベルでカロリーの多少が生じます。(ダイエットの基本/基礎代謝を参照)しかし、ハードワークをしている人でもせいぜい基礎代謝量と同等程度しか消費していません。1日活動してその程度ですから、運動によってカロリー消費量を増やすのは並大抵のことではないと分かります。ちなみに、体脂肪1kg(7,000kcal)を消費するためには、1時間に約200calを消費するウォーキングを35時間しなくてはいけません。

もうおわかりのように、消費エネルギーを増加させるには毎日の運動(活動)と基礎代謝量の増大が不可欠です。毎日の運動と基礎代謝とによる脂肪燃焼の仕組みはどう違うのでしょうか?その違いを認識していないと、無意味な辛い運動を毎日しなくてはならず、そのことがダイエットを諦めてしまう原因になってしまいます。

運動(活動)で脂肪が燃焼するまでの過程を追っていきましょう。エネルギーの主体はなんと言っても炭水化物を元に作られるグルコースです。グルコースはアミノ酸や脂肪の燃焼と比べてはるかに簡単な生化学反応で消費されます。つまり、体内にグルコースがあれば優先的にエネルギーとして消費されます。また、グルコースの余剰分は一部グリコーゲンとなって肝臓などに蓄積されていますが、量的には少ないのでこれも早く消費されます。ウォーキングやジョギングは食事前に行った方がよいと聞いたことはないでしょうか?体内にあるグルコースやグリコーゲンの量が減っている空腹時に運動すると、グルコースやグリコーゲンを消費する時間が短くなり、更に運動を続けようとするとそのエネルギー源として脂肪を使うようになるからです。

しかし、前述のように体脂肪1kgを消費するウォーキングは35時間しなければならないことから、日々の運動(活動)で効率よく脂肪燃焼に至るまでに、摂取されたカロリーを消費しやすい体にすることも大切なことが分かります。もうひとつのエネルギー消費の手段として、基礎代謝量をアップすることを考えてみたいと思います。

生命維持のためにカロリーが消費されることを基礎代謝といいますが、最も多くエネルギーを必要としている部位は筋肉です。体を構成している筋肉の種類を増やすことはできませんが、その太さをアップすることはできます。人の筋肉の中で最大のものが大腿筋、つまり太ももです。太ももに付いている脂肪を落として筋肉を太くすれば基礎代謝量のアップが望めます。基礎代謝量が増えると運動をしていないときも消費カロリーが増えますから、カロリーを摂取していない空腹時にもどんどんカロリーを消費します。空腹がいちばん長いのが就寝時です。寝ていても痩せられる、といううたい文句のダイエット法を聞いたことありませんか?それはまさに筋肉を身にまとうダイエット法のことなのです。

サブコンテンツ

人気ダイエットランキング

このページの先頭へ